やはり即日は無理でしたが、この時間帯でご了承下さい
まずはオープニング、
大渕さんからはじまります

(ピンぼけはすみません、掲載の了承を頂いていないのでという理由にさせて下さい(安物デジカメが悪いんです))
そのあとサプライズのJames Gosling登場です
登場前に出入り口ですれ違ったのですが、ホントでかかったです
(欧米人として初の中国拳法の最高位「海王」の称号を得た拳法家かと思うぐらいでした)

(これま(ry)
続いて、NetBeans 6.0の新機能等の紹介を
片貝さんが説明しました

NB6.0、まだまだ知らない機能が山ほどあるなと痛感させられました
また、こんな感じでのリリーススケジュール(予定)も発表されました

つづいて、BrianとDavidのプレゼンテーションでした

Brianは「既存プロジェクトでのNetBeansの利用について」と「Ruby On Railsの企業利用について」という内容でした
Rubyの回では「initialize」のスペルが書けなくなるというハプニングもありました

Davidは「RIA開発の技術」と「Swing Application FrameworkとBeans Binding」でした
Flickrサンプルプログラムなど大変面白かったです
(今回一番参加したかったセッションでした)
休憩時間中に
きしださん、NetBeansの会の小林さんや
大野さん、片貝さんという面々でお話しました
すごい贅沢なメンツで緊張しました
その後のSOAは聞けずに、JJUGのクロスコミュニティ・ライトニングトークに参加しました


自分はダメダメでしたが、トリのきしださんにうまくまとめて頂いた形となり、さすがだなと思いました
(写真は(ry)
その後はJJUGクロスコミュニティの打ち上げに参加させて頂きました
著名な方々ばかりとお話できてすごく勉強になりました(やっぱり東京はすごいです)
また片貝さんとは音楽についてなど、Blogではなかなか聞けないお話ができてすごく有意義な時間でした
(Blogでも取り扱って下さい)
2次会にも続けて参加し、憧れの
岡崎さんとお話できました
本当に盛りだくさんの1日でした